おはようございます。
トレーナーの若松です。
今回のブログテーマは「秋バテ」です。
みなさんは「秋バテ」といワードをみなさんご存知でしょうか?
まずみなさんご存知の「夏バテ」は夏に暑い日が続き、自律神経の変調を起こして、体調を崩すことです。
原因としては主に熱帯夜による睡眠不足や、高温多湿による体温調節機能の低下など。
それに比べて、秋は日々の気温が安定せず、1日の中でも朝夕で大きく差が出てしまう時期で、「秋バテ」はこの寒暖差によって自律神経が変調を起こし、様々な症状を起こすことを言います。また、秋雨前線が停滞し、多くの台風が通過すると気圧が変動しやすいため、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
さらに夏の意識のまま冷たい物を食べすぎること、夏の間に冷房などによって体が冷えた日が多いと起こりますので、夏バテとの違いは、夏バテは暑さによるバテ、秋バテは温度差によるバテです。
秋バテは症状から診断されます。
□食欲がない
□胃がもたれた感じがする
□疲れやすい
□体がだるい
□立ちくらみがある
□めまいがある
□頭がボーっとする、
頭が重たい、頭が痛い
□なかなか寝られない
□朝が起きられない
□肩こりがひどい
これらの症状が2個以上見られる場合は、秋バテの症状かもしれません。
秋バテの対策として、自律神経のバランスを整えることが大切です。
自律神経を整える方法の一つとして、おすすめしたいのが「適度な運動」です。
運動による効果としては、発汗機能を高めることができ、身体の血行を良くすることで、肩こりの原因になる乳酸などの疲労物質を代謝させることができます。
無理のない範囲で自分の好きな運動だと長続きしますので、運動して少し疲れた程度で、十分な睡眠をとるようにすると自律神経を整えることにも繋がりますので、一石二鳥ですね。
青森地域の大型フィットネスにはない、トレーナーとのマンツーマン指導(パーソナルトレーニング)が受けられるのはワイズ・パークだけですので、この機会に自分にあったトレーニング(メニュー、負荷、回数)などを見つけて、秋バテを予防してみませんか?
若松